登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島)掲示板

登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島)掲示板

83867
私たちの掲示板へようこそ!
登校拒否も引きこもりも、おかしいことではありません。
このホームページの記事をご覧くださいますと、きっとたくさんの発見があると思います。

どうぞお気軽に投稿をお願いします。メッセージだけでもかまいません。
画像サイズが大きいときは500KB以内に縮小してから、投稿してください。 メールアドレスや URLのところは、空白のままでOKです。

自分の人生の舵取りをしていく。 YOKO

2025/05/12 (Mon) 14:08:24

自分の人生の舵取りをしていく〜日常そのものが趣味な理由。

なんでそれをやりたいのか、それは気分よくいたい、なりたいから。
どんなこともなんでそうしようとするのかというと気分良くなりたいからだと思います。それぞれの状況、感じてる段階は違えど気分よくなりたいから今それぞれができる最善の選択をしている。

私たちの日々の選択が自分の人生を創っています。私たちは日常を過ごす中で常に色々感じていると思います。
そして自分のその時々の感情をもとに選択していきます。
何か起きて不安になったとき、自分の不安な気持ちに気付かないまま、不安なまま選択していくと不安ベースで物事を捉えて選択していくので楽しくないし心地よくありません。

でも自分の不安な気持ちに気付けたら、その不安に感じるようなことは果たして本当にそうなるのか?まだ起きてないし、仮に起きたとしても生死にかかわるのか?と考えたとき、ほとんどがそうではないと思います。

感情には色んな種類がありますが、
心地よくない感情の時にそれに気付けると(自分の感じ方に敏感になれたら)ちょっと待てよ、それ本当にそう?それそんなに問題?それ生死にかかわる?
と自問できます。

いや、そうでもないかも、そうとも限らないかもと視界が少しクリアになって大したことないな、大丈夫かもと肩の荷が降りた状態でさて、自分はどうしたいか?どうするのがしっくりくるのかを選択していくと純粋に自分が選択したいことを選んでいく練習になります。

点にしか見えない、感じられない一つ一つの自分はこうしたいという選択の連続が後に大きな変化に繋がります。

その選択一つ一つは小さなものに感じたり大したことがないように感じてもすごい力を持っています。


自分が勝手に思い込んだ妄想や周りが信じる自分とは関係なく必要のないこうあるべきという正しさなどに圧倒されて視界がクリアじゃない状態での選択を積み重ねるのと、理由は何であれ嫌な気分に気付いたら一旦立ち止まって、その嫌な気分になる原因となる考え方は果たして大事なのか?
自分はそれを生きたいのか?
それを自分の人生に採用する価値はあるのかを自問してみる。

自分はどう生きたいのか?
それを考えたとき、まだ起きてない妄想から生まれる不安に圧倒されながら自由な選択ができない人生を選ぶのか、自分の人生の舵取りができる人生を選ぶのか。

何を選んでももちろん自由です。
その時々の自分の心の状態、段階によって心地よい選択は違ってくると思うのでいきなり完全な自由を選べなかったとしても(ひとっ飛びには無理です。徐々に)みんな根底では自由に生きたいと願っていると思うんです。

自分の人生の舵取りをするとは、
自分がどうしたいかを都度選び続ける連続だと思います。どうしたいかというのは行動面のことだけではなく、どう考えたいか、どう捉えたいか、どうありたいか、全てです。自分にとって心地よい選択をしていくこと。正解はありません。その時々の自分にしか分かりません。
具体的にどうしたらいいか、何を選択するかよりも自分が向かいたい方かそうではない方か、矢印がどちらに向いてるかが大事だと思います。

向かいたい方向さえ忘れなければ、
時に向かいたくない方に向かいそうになったり混乱しても向かいたい矢印(自分がどうしたいかを選ぶ)の方向を思い出しさえすれば、どんな場所からでもまたそちらに向かえばいいのです。


人生は選択の連続なのでみんな選択はしていますが、自分の人生の選択を他人に明け渡してしまうという選択をしてる場合は多いと思います。

自分の人生の舵取りを他人に明け渡す連続だと気付いたときにあれ?全然しっくりこないし、なんか言われるがまま進んできたけどあまり楽しくないなとなります。指示に従ってその通りにできて褒められたときの一瞬の喜びのためにひたすら進んできたけど、その指示がないとどう進んでいいか分からないし、指示に従い続けるのも疲れてきたな。

こう気付けたら素晴らしいですよね。
自分の人生の舵取りを他人に明け渡すことに違和感を感じてきたらあとは自分で舵取りをしていくことを徐々に徐々に徐々にやっていけば上手になっていきます。

徐々に徐々に徐々にでいいんです。
一気にやろうとせず、
一歩一歩でいいんです。
自分の人生の舵取りを始めたその瞬間から方向転換されてるからあとはぎこちなくてもうまくいかないような気がしても自分で舵取りをしてるんだから確実により幸せに向かってるとだけ分かっていたら十分です。

どれくらい進歩したかな?
どれくらい進んだかな?
なんて考えずに、
後退したように感じたとしても
確実により幸せになっていくんだから大丈夫、
失敗なんてないけれど、失敗したかのように感じても自分でどうしたいかを一つ一つ選択しているんだから満足の連続だ、満足の連続だから自分にとってうまくいかないわけがないのだ。この先も新しい流れに繋がり続けていて自分がどうしたいかを選び続けていいんだ、確実により良くなっていくんだとだけ理解して安心して一歩一歩進めばいいんです。

望む方に意識が向いた状態で日々自分の選択一つ一つを大事にすることによってそれぞれがそれぞれらしく、それぞれが求めるように、それぞれにとっての心地よさ、自由な人生が創られていくと思います。
それは日々の自分のこうしたいという小さな選択一つ一つによって常にアップデートされながら創られていくもの。
終わりはなく常に未完成、まるでサグラダファミリアのようです。(サグラダファミリアはいつか完成する予定のようですが、人生は日常の私たちの選択から常に更新され続ける常に未完成のものだと思います。)
何者かになる、完成した状態などやってこないと思います。

今自分がどんな地点にいようが、
そこが今自分がいる場所です。
そこから不器用ながらも自分で舵取りをしていくのか、誰かに舵取りさせていくのかもまた自由です。

自分の人生の舵取りは他人にしてもらうより自分でやった方が比べ物にならないくらい楽しいはずです。

肉体があることがすでにすごいこと。
更に日常で自分がどうしたいかを選択していけるということは自分の人生の創造者であることを意味します。これは舵取りせずにはいられません。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.